Androidスマホで「ウイルス感染」の警告画面が出た!NG行為と対処法を紹介。
[掲載日]2018/09/09 2160 -

Androidのスマートフォンで、インターネットを閲覧中に、突然「ウイルスが検出されました」「ウイルスに感染しています」といったような警告画面が表示されることがあります。
このような警告画面にドキッとした経験があるという人も多いと思います。
これらの警告画面の正体と、表示されたときの対処法をまとめました。
Androidのスマートフォンに表示される警告画面の正体とは?
Androidのスマートフォンに表示された警告画面には、ウイルスを駆除するためのアプリをインストールするリンクが貼られています。
「早急に修復する」というボタンをタップすると、Google Playの無料の「ウイルス対策アプリ」や、パフォーマンスを向上させる「高速化アプリ」や「メモリクリーナーアプリ」に誘導されます。
実は、これらの警告画面は偽物、ウイルス感染したというのはウソなのです。
ウイルスに感染したという警告画面で恐怖心を煽り、「早急に修復する」をタップさせて、「ウイルス対策アプリ」などをインストールさせることを目的とした詐欺広告です。
よくよく冷静になって読み返してみると、日本語がおかしかったりするのですが、突然バイブが振動して、警告音が鳴り、不安を煽る言葉と、見慣れない画面が表示されるので焦ってしまいますよね。
自分でAndroidのスマートフォンに入れて使用しているセキュリティアプリ(ウイルスバスターなど)からの警告以外は、詐欺広告なので、焦らずに対処しましょう。
スマホウイルスに似せた悪質化する警告画面
最近ではGoogleとは何の関係もないのに「Googleセキュリティ」と表示されていたり、「Googleのロゴ」を使用するなどして、あたかもGoogleから送られてきた警告なのだと勘違いさせるようなものも多いです。
また、ウイルス感染以外にも、次のような警告画面も増えているので注意が必要です。
- ご使用のバッテリーが損傷しました
- システム障害を引き起こす可能性があるので最新のバージョンにアップグレードしてください
- ハッキングされています
- ファイルシステムが破損しました。対処しなければすべての連絡先を失うことになります
Androidスマホに警告画面が表示された時にやってはいけないこと!
- リンク先の「ウイルス対策アプリ」をインストールしてはいけない
- 表示されている電話番号に連絡してはいけない
「ウインドウを閉じないでください」
「対応策をとらないと写真や連絡先が破損します」
「今すぐ修復しないと重大な障害が発生します」
「放っておくと危険にさらされます」
などと不安を煽る文章が表示されていたり、自分の利用しているスマホの機種名や番号など、具体的な情報が記載されていたりすると、焦ってしまいますよね。
しかし、本当にウイルス感染しているわけではありませんし、スマホの機種名や番号もメール同様にアクセスでわかる情報を表示しているだけなので心配はいりません。
恐怖心を煽って「ウイルス対策アプリ」などのアプリをインストールさせることを目的とした詐欺広告なので、リンク先の怪しいアプリをインストールしたり、表示されている電話番号にかけてはいけません。
アプリをインストールすることで個人情報を抜き取られたり、電話をすることでウイルス除去費用などの名目でお金を請求されることもあるからです。
Androidスマホに出た警告画面の指示に従ってしまった場合
警告画面に慌ててしまい、警告画面の指示に従ってアプリをインストールしてしまった人もいるかもしれません。
その場合は、すぐに「設定」からアプリを選んでアンインストールしましょう。
Androidスマホに警告画面が表示された時の対処法!
Androidのスマートフォンに警告画面が表示されても、焦ることはありません。
無視すれば害はありませんから、落ち着いて対処しましょう。
対処法は簡単。
これらの警告画面は、特定のアプリに誘導したり、連絡させることを目的としているので、無視してそのまま画面を閉じるだけでOK。
その際、「戻る」だと繰り返し警告画面が表示されることがあるので、タブやブラウザを閉じるのがオススメです。
Androidスマホのタブの閉じ方
画面右上(URLの隣)にある四角の中に数字が書いてあるアイコンをタップすると、開いているタブが並んで表示されます。
表示されたタブの右上にある「×ボタン」をタップするか、タブを左右にスワイプすれば、タブを簡単に閉じることができます。
Androidスマホのブラウザの閉じ方
画面下、ホームボタンの右隣にある「□ボタン」をタップします。
□ボタンはマルチタスクアイコンといって「履歴」を表示させるボタンです。
表示されたブラウザの右上にある「×ボタン」をタップするか、ブラウザごと左右にスワイプすれば、ブラウザを閉じることができます。
Androidスマホに警告画面がしつこく何回も表示される場合の対処法
タブやブラウザを閉じても、履歴機能を利用し、しつこく何回も表示されるケースがあります。
この場合は、キャッシュの削除がオススメです。
「キャッシュ」とは、一度見たサイトの表示時間を短縮させるためにデータを一時保存しておく機能なので、キャッシュを削除してもメールや電話帳のデータやアプリが消えてしまうということはないので安心してください。
端末設定からアプリ別にキャッシュを削除する方法
- 設定を開く
- 「アプリ」をタップしてアプリ一覧を表示する
- キャッシュを削除したいアプリをタップ
- 「ストレージ」→「キャッシュを削除」でOK。
ブラウザアプリからキャッシュ消去する方法
- 「Chrome」を起動させる
- 画面右上の縦に3つの点があるアイコン(メニューアイコンまたは三点リーダーと呼びます)をタップ
- 「設定」→「プライバシー」をタップ
- 「閲覧履歴データを消去する」をタップ
- 「閲覧履歴」「Cookieとサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
- 「データを消去」をタップすれば、警告ページの履歴は全て消去されます
それでも不安であれば、スマートフォンを再起動させるとよいでしょう。